要塞の布陣について
(28コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
要塞布陣のコツについて
それでもある程度のパターン的なものがあるように思われる。
タウンホールのLvによっても変わってくるし、当然どんなにやっても完璧な布陣というものはあり得ない。
配置の参考程度の情報を集めてみた。
各施設の役割
- 堅守したい施設
- 金庫
- 金鉱
現状エネルギーの利用範囲が少なく余るので誰もが欲しがるのはゴールド。
それを守ることを優先としている人が多い。
空っぽの金庫は守る必要なし。
その場合は金鉱を守ったほうがいい。
- 迎撃する施設
- 各種塔
- 弓兵塔、キャノン、迫撃砲、魔法塔、雷神のハンマーなど。
- 英雄基地
- 最大で4つまで配置が可能になるようです。
- クランキャッスル
- 各種塔
ゴールドを奪われないように侵略者を迎え撃つ戦力。
配置的にはすぐ攻撃を仕掛けられない位置に塔を配置したり
他の施設を攻撃されているところに駆けつけるようにする。
- 侵攻妨害する施設
何を囲うかどれだけ囲うかで個性が現れる。
タウンホールは勝敗の要だけど囮に利用する人は多い。
やはり資源を最優先するとタウンホールは犠牲にしても良いということになる。
- 状況によって変わる施設
- エネルギー倉庫
- エネルギー工場
余裕があれば守ったり
隙間があれば囮になったりする。
ゴールドを守るためなら余るマナはすっぱり切り捨てる。
要塞布陣のコツ
- 要塞のスタイルを決める
- 施設の数や城壁の数でかなり配置が変わってくるので
一概にどのスタイルでやるのが良いとも言えないが
方向性のない場当たり的な要塞陣形では撃退はおろか被害軽減もままならない。- 何を守りたいのか
- どう守りたいのか
- どこから攻めさせたいのか
- 施設の数や城壁の数でかなり配置が変わってくるので
- 要所保護型
ある対象を城壁で囲い強固に守るスタイル。
他の施設は囮や防衛に使う。
守る対象を少なく限定することにより城壁を厚く出来る利点がある。
- 防衛設備内包型
塔や英雄基地を城壁で一緒に囲み
保護対象施設に近づく敵を迎え撃つスタイル。
迎撃能力を有効活用できるため一般的な方法となっている。
- 敷地包囲型
ほとんどの施設をぐるっと城壁で囲んでしまうスタイル。
初心者が考える最初のスタイルがまずこのタイプ。
color(red):問題点
囲うべき範囲が広すぎて壁を厚く出来ないという問題がある。
タウンホールのレベルが低いと囲うための城壁の数が不足するのでぐるっと囲むには足りない。
color(red):注意点
一ヶ所穴が開けば城壁としての機能は役目を終えてしまうため強度の確保が要求される。
強度の確保のためには城壁のアップグレードが必要だが多額のゴールドが必要になる。
圧倒的な耐久力で地上兵の侵入を妨害します。
アップグレードのたびに耐久力は上がりますが、費用も跳ね上ります。
重要拠点を囲い守るほかに進入経路を限定させたり、足止め効果をいかして迫撃砲などで
狙い撃ちなどの戦術にも使えます。
タウンホールのレベルが上がると設置できる数量が増えます。
●マップ上の設置面積:1x1タイル
(設置時間:なし)
画像 城壁Lv HP アップ
グレード設置できる数*2 備考 コスト
(ゴールド)タウンホ|ルLV 設置最大数 1 300 100 1 0 2 500 900 2 25 3 700 4,900 3 50 4 900 9,800 4 75 5 1400 29,400 5 100 6 2000 73,500 6 135 7 2500 196,000 7 160 8 3000 490,000 8 210 アップグレードにはタウンホールLv8が必要 9 4000 1,000,000 9 235 アップグレードにはタウンホールLv9が必要 #画像のURLをご利用ください 10 10 #画像のURLをご利用ください 11 11
- 侵略者殲滅型
何かを守るのではなく侵略者を迎撃殲滅することを目的としたスタイル。
塔、英雄などの防御施設以外はいうなればcolor(red):全て囮。
如何に迎撃布陣に引き込むかを考え施設を配置し
根こそぎ蹴散らすための工夫が必要。
上級者はこのスタイルが多い。
- 扇状撹乱型
敷地の上か下に寄せて配置。さらに城壁を背後に分厚くして正面から攻撃を誘引するスタイル。
侵略者が攻撃を始めると隣接する施設に飛び火して行き足並みが乱れる。
そこを迎撃していくのが目的。
- 敷地内散開型
各施設をばらばらに配置し隙間を柱で埋めるスタイル。
侵略者が遠くからしか戦闘開始が出来ず狙いが定めにくいという利点がある。
柱と囮施設をうまく配置して初めて効果が出る。
ちょっとトリッキーな陣形でマニアックな人向け。
- あまり同じ施設を固めて配置しない
- 資源やキャンプなど同じ種類を固めすぎると
内側に置くか外側に置くかは戦略としても
出来るだけ混在配置にしたほうがいい。
- まとめて置かない方がいいもの
- 資源関連施設
- 囮にする施設
- まとめて置くと効果的なもの
- 塔各種
- 英雄基地
- 囮や資源施設を織り交ぜて配置し
これが一番合理的な配置といえそう。
- 施設と施設を3マス以上離さない
- 要塞の敷地内には侵略者が出撃時に配置できない。
隙間なし | 隙間あり |
---|---|
![]() | ![]() |
- この隙間に突入部隊を配置できてしまうので
- 役割と位置関係に気をつける
- ダメな例
- ゴールド系施設、特に金庫を敷地の外側に配置
迎撃も出来ずただ奪われて逃げられてしまうこともある。
最低でも部隊などで守らなければならないし
出来るだけ敷地の内側に置くべき。 - 敷地の一番外側に塔を配置
せっかくの長射程を活かせない。
長射程を活かすには囮施設などが攻撃されている時や
城壁を破ろうとしている時に
敷地の内側から迎撃するのが良い。 - 囮になる施設が固まりすぎている
無意味に次々破壊されるだけの配置ではあまり意味がない。
塔で迎撃するかその足で戦力の待ち受ける場所まで誘導出来ないともったいない。
- ゴールド系施設、特に金庫を敷地の外側に配置
- 理想的なのはどの方向から攻め込まれても
波状攻撃で迎え撃てるような配置。
実際は施設の数などに限界があるため
囮などで誘導したり犠牲として切り捨てたりして
守りたい物を優先的に防衛するしかない。
- ダメな例
- 塔を配置する際にそれぞれの距離をあまり開けないほうが
侵略者にとっては脅威となるので覚えておこう。
逃げると敗北扱いになりトロフィーが減るけど
そんなの気にしないほど持っていたりトロフィーよりゴールドが必要な場合
この作戦で襲ってくるケースが多い。
- この襲われ方だと防衛側が勝利となり
再び誰かに襲われてしまう危険がある。
- 資源を取られるのは仕方ないとして…
付与されるシールドの時間を長めにすることは出来る。
持ち逃げ抑止陣形の例 |
---|
![]() |
後は周りに残りの施設を囲うようにする 2重に囲わなければ城壁数56、2重に囲む場合は95個 |
- 上記配置を中心にその他施設でさらに周りを囲うと
さらに館を巻き込まざるを得ないため
結果的に侵略度が上がりこちらに付与される盾の時間がより長くなる狙い。
- 囮で攻撃をひきつけて後は次々迎撃していく。
資源を奪おうとするとたくさん壊さなければならず館も巻き込む。
そこで付与されるシールドの時間が増えるという作戦。
- 斜めから見た四角ではなくひし形として展開させる?
そこでひし形の陣形として左右対称や上下対称などで考えるとまだ多少は置きやすい。
均等な配置にこだわってうまくいかなかった場合こちらのほうが合ってるかも知れない。
- 城壁の囲いは大きさより厚さ
- 要塞全体を覆っても侵入時にそこだけ破壊すれば後は用済みとなってしまう。
無理に囲おうとせず要所に限定しておいたほうが役に立つことが多い。
- どちらの場合でも城壁のLvを上げることは重要となる。
現時点で出来る最高の効果を見極めて活用しよう。
- 飛行系の敵には無力だけど
壁を4重にするのはさすがにきついが
壁2+隙間2であれば比較的早い段階からでも可能。
守るべき対象を限定して囲えば進行を遅らせることができ
迎撃によって撃退できる可能性も増えてくる。
- リプレイを活用する
- 各自まったく違う配置であり参考にするのにも限界がある。
自分の要塞の弱点を把握しその対策を考え実行すること。
- 攻め込まれやすい場所の洗い出し
- 敵の動き(AI)の癖を参考にする
- 迎撃の戦力分布はうまく働いているか
- 城壁や施設などの位置関係の改善工夫
- 館のLvを上げて増築を可能にする
- このゲームが攻撃側に有利なように出来ているため防衛には限界がある。
設計図を描いてみよう
自分の要塞の問題点などが分かりやすく見えてくる。
各施設のサイズで紙などを切り出して置いていくだけで
位置関係などが簡単に修正も出来るので
手直しが多すぎるという人は試してみよう。
※下に必要な施設のサイズと数
それから上記記事で使った画像を添付しておいたので
設計図作りに活用してください。
施設名 | サイズ | 最大数 | 図面用画像 |
---|---|---|---|
敷地 | 40x40マス | - | ![]() |
タウンホール | 4x4 | 1 | ![]() |
研究所 | 4x4 | 1 | ![]() |
クランキャッスル | 3x3 | 1 | ![]() |
英雄基地 | 3x3 | 4 | ![]() |
魔法塔 | 3x3 | 3 | ![]() |
雷神のハンマー | 3x3 | 3 | ![]() |
キャノン | 3x3 | 6 | ![]() |
弓兵塔 | 3x3 | 6 | ![]() |
迫撃砲 | 3x3 | 4 | ![]() |
兵営 | 3x3 | 4 | ![]() |
魔法工場 | 3x3 | 1 | ![]() |
金鉱 | 3x3 | 6 | ![]() |
金庫 | 3x3 | 5 | ![]() |
エネルギー工場 | 3x3 | 6 | ![]() |
エネルギー倉庫 | 3x3 | 5 | ![]() |
キャンプ | 5x5 | 4 | ![]() |
祭壇 | 5x5 | 1 | ![]() |
城壁 | 1x1 | 200 | ![]() |
職人の小屋 | 2x2 | 5 | ![]() |
マジックランプ | 2x2 | ? | ![]() |
▼ デコレーション ▼ | |||
池 | 2x2 | 1 | ![]() |
風車 | 2x2 | 1 | |
花壇 | 2x2 | 4 | |
小さい池 | 2x2 | 1 | |
十字軍銅像 | 2x2 | 2 | |
伝説の銅像 | 2x2 | 2 | |
旗ざお | 2x2 | 7種x1 | |
文字 | 2x2 | 36文字x30 |
印刷用画像
印刷方法
- 画像をマウスで右クリック
- 新しいタブで開く または 新しいウィンドウで開く を選択する
- 開いたタブ または ウィンドウを表示して 表示された画像をマウスで右クリック
- 印刷する を選択する
マップパーツ用 | ![]() |
敷地 | ![]() |
このページについて
転載元は似たゲーム内容の他のゲームのWikiです。
本ゲームの内容に合わせて本文内容を変更してあります。
転載元Wikiの利用ガイドライン>掲載情報の転載について
>・掲載情報の転載について
> Wikiがゲーム内データを集めたものなので著作権はありませんが、
> 個別のコンテンツデータなどをブログに使うといった程度を超えての転載はお断りします。
> 独自検証のためのデータ引用などで個人ブログ等で活用する場合は
> 当WikiのTOPページアドレスhttp://wikiwiki.jp/castle-clash/を必ず表示して
> 転載元を明らかにしてください。
コメント(28)
コメント
-
敷地画像 中心点を追加してあります0
-
マップパーツ用 印刷して使うと便利かも。0
-
マジックランプ マップ用図形0
-
隙間あり 画像0
-
隙間無し 画像0
-
持ち逃げ抑止陣形1
-
城壁返信数 (1)0
-
×
└
紫煙
No.57434
通報
城壁の外部のドットが厚いので配置しづらいためこちらを使う。0
-
×
└
紫煙
No.57434
通報
-
クランキャッスル マップ用画像0
-
タウンホール0
-
研究所0
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない